ご無沙汰しております。

いとです。

春先くらいから全然記事を書いたりできてなかったんですけど、久しぶりの更新です。

今回の言い訳としては、仕事が忙しかったとかなんとかいろいろあるんですけど、結局のところ熱量不足というか。

好きなものを語りたくなったら寝る間も惜しんで壁に語りかける人種なんで、書きたくなったら書くんですよね、忙しかろうと。

で、何についてわざわざ文字に落としたくなるほど熱がこぼれたのかというと。

こちら。

『アオアシ』1巻表紙より

『アオアシ』です。

4月からアニメ化もされ、人気沸騰中のサッカー漫画。

たいていのスポーツのルールは漫画で覚えたスポーツ漫画オタクの私も当然チェック済みの作品だったわけなんですけど、

この度のアニメ視聴に合わせて再度読み返し、最新刊まで追い直してからさらにもう一周読破した感想をぜひ聴いていってください。

さっき仕事で忙しいとか言ってたのも、アレ嘘です。既刊28巻分を一ヶ月足らずで二周できる人間が忙しいとか言って申し訳ありませんでした。

ついでに白状すると、一歳の娘と一緒にデリシャスパーティプリキュアも毎週欠かさずリアタイ視聴してます。キュアヤムヤムが推しです。よろしくお願いします。

さておき。

『アオアシ』の話です。

ちなみにこちらの漫画、初見かそうじゃないかでだいぶ読みごたえが変わってくるタイプの作品なので、未読の方はなるべくネタバレに触れるのは避けた方がいいです。

つまりこの記事も、一切ネタバレされたくない派の人は読まない方がいいかもしれません。

一応、初見の衝撃度を損なわない程度のネタバレに留めますが(特に6巻末~7巻の展開には触れません。)、全くストーリーの展開に触れないで魅力伝えるのは無理なのでその辺はご容赦ください。

* * * *

愛媛の地元中学サッカー部での最後の大会。フィールド上で誰よりも目立つ活躍を見せるが、その短期な性格が災いし、敵チームの挑発に乗り暴力沙汰を起こしてしまう。

高校の推薦も途絶え失意の中、葦人が出会ったのはプロサッカークラブチーム、東京シティ・エスぺリオン、そのユースチーム(高校生年代の育成のための下部組織)の監督、福田達也。

福田は葦人の才能に目をかけ、東京シティ・エスぺリオンユースチーム入団のためのセレクションに誘う。

* * * *

というのが序盤のあらすじ。

古今東西あらゆるサッカー漫画の舞台が高校の部活動である中、『アオアシ』の舞台はクラブチームのユースというのが面白い。

高校の部活動というのは、いくら強豪校といえどその目標はチーム単位のもの。

つまり自然と「全国大会優勝」が最高目標になる。

一方『アオアシ』の舞台であるクラブユースというものは、チームで上に行くというのが最終目標となるわけではない。

クラブユースというものがプロの育成機関である以上、そのチームに所属する者の目標は、結局のところ「プロになること」であり、あくまで個人に主眼が置かれる。

『アオアシ』においてはユースと部活の意識の違いというものも丁寧に描かれる。もちろん、クラブユースと高校の部活動、どちらが上とか、どちらが正解とか、そういう次元の話ではなく、それぞれの強みや環境の差異等、「サッカーで本気でプロを目指す」という視点から、とことんリアルな世界を描写するのが『アオアシ』の面白さだとも言える。

しかも『アオアシ』を読むと逆に『DAYS』とか『BE BLUES!〜青になれ〜』とか、部活動に焦点を当てた王道の漫画も読み返したくなってしまうから困る。ちなみに『DAYS』だと臼井副キャプテンが好きです。一星学園戦の臼井先輩かっこよすぎて無理ですよね。

閑話休題。

話は戻って『アオアシ』に。

とことん個人の活躍と成長に焦点を当てた作品だからこそ、その主人公たる葦人の成長が見ていて痛快。

高校サッカー漫画だと、主人公が成長するにしても成長幅はそのチームの枠内。つまり控えからレギュラーという中に収まってしまう。けれども『アオアシ』においては主人公たる葦人からすると、クラブユースに入団できるか否かというセレクションに始まり、ひたすらに「上」がある。

クラブユースの中でもジュニアユース(中学生年代)からの昇格組との差。上級生との差。二軍と一軍との差。レギュラーとの差。

そしてプロとの差。

上手くならないとプロになれないし、成長するしか生き残る道はないのだ。

作中には栗林晴久という、葦人の一学年上の16歳でJ1プロデビューを果たした猛者も登場する。

その存在は葦人にとって、上手くなればなるほど先のステージに上がっていけるというエネルギーを与えることになるし、メタ的に言えば、葦人の成長する先に、プロそして世界というステージが用意されているということの示唆ともとれる。

スポーツ漫画の魅力として、やはり「成長」、少年漫画的に熱いワードを選ぶなら「覚醒」というのはいつだって読む者の心をワクワクさせる。

成長とともにステージのレベルもぐんぐん上がっていくから、えげつない速度で成長していくカタルシスを何度も得ることができる。

しかも作品として、サッカー理論への解像度もものすごく高いから、読めば読むほどやってもないのにどんどんサッカーが上達していく感覚すら味わえるのだ。たぶん今サッカーやらされたらめちゃめちゃクレバーなプレーできる自信がある(ただしリフティングはできない)。

あと、当然だけど、葦人だけでなく他のキャラクターの成長もがっつり描かれる。

個人へスポットを当てた漫画だけに、一人一人のキャラクターへの掘り下げも丁寧だし、ユース世代の繊細な心の揺れ動きの描写も緻密だ。

初めはチームで一番下手で相手にもされていなかった葦人の凄まじい成長が、次々に他の選手にも波及していき、交わり、更なる成長を触発していく様はさながら群像劇のよう。誰にスポットを当ててみても、それぞれの物語における読みごたえが抜群だ。

ちなみに、葦人と同じセレクション組の同期である大友栄作が個人的にイチオシキャラ。

大友のプレー自体は決して抜きん出たものではなく、試合の中で分かりやすく活躍が描かれる機会は少ないけれど、葦人とは違った意味で主人公気質の最強メンタリティの持ち主である彼にはきっと隠れファンが多いはず。

実は当方、普段はおちゃらけてたり、特別注目を浴びていない主人公の友人ポジのキャラが、実はいろいろ考えていて時にさらりと核心をついたりする様にめっぽう弱いオタクであるからして。御免。

あともうひとつ。

『アオアシ』を語る上で欠かせないのが家族の絆。

葦人が愛媛を出て上京するシーンは、どんな冷徹人間も涙なしに見ることはできない。水分補給してから読んだ方がいい。

不器用な母親が見送りにも来ないで、人づてに普段書かない手紙なんか渡しちゃったりして、その手紙を新幹線で読んでその赤裸々な本音に涙が溢れちゃう系のやつ、ほんとにやめてくれ。おれの涙腺の性癖をなんで知ってるんだ。

どこまでいってもリアル路線の『アオアシ』は、「サッカーでプロを目指す」ということが親や周囲の大人(監督やコーチ含め)の協力なしにはなし得ないということも、丁寧に、時には残酷に描く。それがいい。子供のことを本気で考えて、時にはどう導くべきか苦悩する、そんなかっこいい大人の姿にはぐっとくるものがある。

他にもスポーツ漫画界最強のヒロインたる花ちゃんがマジでかわいいとか、福田監督と望コーチがとっても仲良しで尊いとか、語りたいことはまだまだあるんだけど、とりあえずこの辺にしときますね。

あなたも『アオアシ』読んで、やってもないのにどんどんサッカー上達していく気分を味わったり、大人たちの不器用な愛情に涙腺ぶっ壊されたりしてみては。

それでは。

コメントを残す